初めて逆流性食道炎と診断されてからもう15年以上にもなるんだよなぁ~(T^T)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

jpjral-s7kc-roman-averin

逆流性食道炎と診断される前の経緯をまず書くとね・・・。

しばらく前からおなかの調子が悪いなぁとは感じてて、市販の胃薬をたまに飲んだりしてたんだよね。

で、あるとき、晩飯を食ってしばらくすると、もう立っていられないくらいおなかが苦しくなってさ【≧ω≦】それも日曜日の夜。

吐き気もないし、熱もないし、便に出血もないから、まぁ、とんでもなくヤバイ状態ではないな、とは思いつつも、もう苦しくてたまんなかったっす(涙)

当時はまだカミさんがいたんで、彼女が消防署に電話して当番病院を教えてもらってさ。行った病院の医師が出してくれた薬がポリフルとかって名前だったかな?

それを飲んだらその晩は嘘みたいに楽になったんだよね。

で、

念のためにこのまま一晩泊まって、明日検査しましょう、って言われたんでそのまま入院?になったのかな?一晩泊まったのは覚えてる(笑)(その病院は胃腸科でつ。)

doctor-1228627_1280

それまで胃カメラを一度も飲んだことがなかったんで、この際だからやっておこうと、医師の薦めもあり検査をお願いしたもんさ。

胃カメラ・・・チミは、こんな恐怖を知ってるだろーか?!

で、次の日になったんだけど、もうもらった薬を飲むまでもなく調子が戻っててさ、正直に言うと「もう検査しなくたっていいんじゃね?」なーんて思ったもんさ(笑)

気持ち分かるよね?

でも、一度はやっておかないとなーって腹を決めました!!(゚д゚)

fotolia_30427045_xs

(↑ちなみにこんなに細いカメラではなかったっす。これは経鼻内視鏡ですな)

当然前の晩から何も食べてないし、すぐに呼ばれるのかと思いきや、昼になっても呼ばれない。外来終わってからやるのか?いつまで待たされるんだ?

さすがにイライラしてきて、看護師呼んで訊いたら、すぐに呼ばれたさ( ゜_ ゜)なんともう午後2時すぎだった。( ゜_ ゜)

まさかそんなに時間がかかるとは思ってなかったんで、仕事の電話をかけまくり、大あやまりしながら、とうとうカメラ挿入!!にいたったわけでしゅ♪

mouth-1904940_640

まず、のどの麻酔をするためにゼリーを入れられる。

上を向いてあーーんしてる「のど」に置かれ、それを飲み込まずにしばらくそのまま止めてれっ!って言われる。

で、カメラを飲む前に、そのゼリーは飲み込め!と言われる。のどよりも舌がしびれて気持ちが悪いっす。

fotolia_75355801_xs

診察台に横にされて、なぜか2人の看護師が後ろから体と足を押さえ込む。

カメラを通す穴の開いたゴムを咥えさせられていよいよ挿入ー!

入った瞬間からとんでもない嘔吐反射が起こるが、頑張ろうとする。

だけど、とてもじゃないが苦しくて息が出来ない!

もう、死の恐怖を感じて、医師の手を制止しようと右手を動かすが、2人の看護師がなぜか必死に押さえ込んでそれを阻む。

cry

いやぁ、殺されるかと思ったわ、マジで。( ゜_ ゜)

いや、ほんと笑い事じゃないんだわ(笑) って、今だから笑えるけどさ。

あれは暴力と同じだぞ。気づいたら看護師2人はジミヨンの馬鹿ヂカラで飛ばされてまちた(照)あとで右腕が筋肉痛だったからな(笑)

あのまま押さえ込まれてたらほんとに死んだかも・・・。

人によっては異常な反射が起こる場合もあるってこと、医師なら当然念頭におかねばならんべ。患者は苦しんで当たり前だとでも思ってんじゃねーのか?!

テメーもやられてみろ!と、ワタシは言いたい。( ゜_ ゜)

で、

「あなたの反射はちょっとひどいから、胃カメラをまたやるとしたら静脈鎮静だね」って言われて、違うクリニックを紹介されたのだよ、明智君。どう思う?

なんでも、そのクリニックの医師は、「日本でも有数の内視鏡診断のSPECIALIST」、なんだそうだ。

って、話し長いな・・・(^^;

経緯の続きはまた書くことにして、

この病気はとても恐ろしい病気!ナメてかかってたらダメでし!

a_00309

強力な薬、PPIに関して、USAではPPIの長期使用はリスクが高いため、今はされてない。なのに日本では漫然と処方されてる現状があるので、飲む人は注意が必要でつ。

さらに、逆流性食道炎(GERD)と診断されても、その診断のための検査にphを調べる検査は含まれておらず。と言うか、日本でこの検査をきちんとできる医療機関はほとんどないのだよ。

なので、本当に「胃酸が多いために起こる」逆流性食道炎なのかどうかは、実際のところ、はっきり分からないで診断が下されてるのが現状。

食道が荒れてる、炎症がみられる、声帯にポリープが出来てる、⇒胃酸が多くて逆流してる、⇒胃酸抑制剤を処方する、と言う感じだね。

で、PPI飲んでみて、調子が良くなれば結果的に「あーやっぱり胃酸が多かったんだ」と、こうなるわけなんだよね。

でも、ほんとにそうなのか?いきなり、胃酸を劇的に減らしてしまっても大丈夫なのか?

そもそも、起こっていた症状はほんとに胃酸が多かったためなのか?

USAではこの症状が出る原因が、実は胃酸の過多よりも、真逆の胃酸の過少によって起こっている、と言うことが近年分かってきてるんだよね。

生物学上、胃酸は加齢とともに「減少」していくもので、特に日本人はもともと胃酸の少ない民族であることも分かってるんだそうだ。

一部「低酸症」と言う病気もあって、重篤な鉄欠乏症を起こしてしまったりもするんだけど、血液検査で異常がないので、僕の場合はどうもこれではないだろうと。

副作用でひどいめまいが起こるので、PPIを飲めない僕は、どっちみち飲めないんだし、飲めたとしても大きなリスクが伴うんだとしたら、飲めなくても良いか・・・と。

で、苦しくてどうしようもないときは、めまいの起こらないH2ブロッカーを少し飲みながら、楽になるまで耐えます。

それで、過多なのか過少なのか?どっちなんだ!?

これが分からないと困るだろう、ってことで

胃酸分泌量のチェック方法

1、大さじに1杯のレモン果汁100%液をコップに入れ、水で3倍に薄める。
2、夕食時に食事しながらレモン水を飲む。一口食べたら一口レモン水を飲む要領で。

判 定

●食後2-3時間後に胃が重く、不快感を覚えた場合
・・・・・胃酸の分泌はある程度十分と考えられる。

●食後2-3時間後、いつもよりスッキリした感じを覚えたり、空腹感を感じた場合
・・・・・胃酸の分泌が足りないと考えられる。

これをやってみたんだけど、結果は、あまりはっきりせず、どちらかと言うと・・・「過少」かなぁ・・・?ってぐらいだったのさ(笑)

もうこの地獄のような日々から逃れたくて、なんでも良さげなことはやってみようと思ってたんで、過少だとしたら何が良いのか?

そう考えて、調べてみると

日本では市販されてないんだけど、USAではフツーに販売されてるベタインってサプリメントの情報を見つけたんだわ

いろいろ調べてみて、自分にはこれが良さそうだな、と思ったのが、コレ↓

enzymes

iHerbってところで買えます。 ⇨ こちら

iherb

もしiHerbで何か買うならこの紹介コードを入れるといきなり5%安くなるんで良かったらどうぞ。

紹介コード:WLZ843

今飲んでるのが3本目なのだよ

2018.1月段階で、3本目を飲んでるんだけど、僕にはそこそこ良いかな、って思ってる。

飲み始めて劇的な効果を期待はしたけど、そうは世の中うまくいかないよね(^^;

でも、ゆっくりではあるけど、辛さが明らかに解消して行ったのさ。

当初は好きなものを食べることもできなかったし、量だって少ししか食べられなかった。

消化の良さそうなものしか食べられないから、食べたいものが食べられない。

蕎麦ばかり食べてたときもあるし

毎日の食事の時間が辛かったっす(T^T)

それが、ほんとに少しずつだけど、調子が良くなっていって、今はほぼ好きなものが食べられる状態にまでなったんだからね。

これだけでも、すごい幸せ感じてるよ、ほんとに!

a_00346

長年苦しんできた中で、僕にはたまたまかも知れないけど、これが良かった、ってこと

ちなみに、今の飲み方なんだけど、毎日は飲んでないっす。

なんか、調子がよくないかな、って感じたときに続けて飲むくらいにしてるのさ。

なんでかって言うと、サプリメントとは言え、胃酸と同じような成分を補完してるわけで、摂り過ぎたらまずいかな?って思ってるから。

この辺は人それぞれだから、なんとも言えないよね。

今でも、日によっては調子の悪いときがあるんだけど、以前のような地獄の苦しみはまったく感じないです。

逆食なのかなんなのか、良くわからないんだけど、苦しくて辛い。

少しでも同じように苦しんでる人の役に立てると良いかな、って思って書いてまつ。

もちろん、これはジミヨンがやってみて結果が良かった、ってことなので、もしかしたら、これを読んでるあなたにはダメかも知れないからね?

でも、もしかしたらすごく調子が良くなるかも知れないし。

少しでも良くなると良いよね!

その苦しみはほんとにほんとによく分かるんで(T^T)

もっと詳しく訊いてみたいとか思ったら、ジミヨンで良ければどうぞ。

いろいろ調べてきた情報とか、分かる範囲で返事します。

  今日も元気につぶやいてます
今日も元気につぶやいてます

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする